住宅建築業界では、今や「施工管理」という表現を簡単に使うことが多いですが、「施工管理」という言葉のそもそもの概念を本質的に理解している企業が非常に少ないのが現状です。
現場生産性を上げるために現場監督の現場訪問回数をやみくもに削減したり、1人当たりの管理物件数を単純に引き上げたりと、現場崩壊を促す最たる判断に対してSTOPをかけなければならない時代がやってきたのです。
施工管理の本来の目的は、「工事が大規模になるほど工程は複雑になり技術者の数も増えるために、施工管理によって計画性のある質の高い工事を行う必要性を追求する」ためです。
施工管理の仕事を解りやすく表現すると、発注者との契約によって進められる建築物の製造過程において、各工種の職人や協力業者の手抜きや、設計図書通りに作業を進められているかなどを、技術者の指導を含めて管理・監督を行う仕事だということです。
そして、その現場の中心で施工管理をマネジメントする人材を「現場監督」と言い、言い換えれば、現場の総責任者として機能すべき役割であることをここで認識しておきましょう!
実は本質的な現場における品質向上や生産性向上に繋がらない大きな原因の1つには、この概念を論理的なロジックとして持ち合わせない点にあります。
そこでまず、戸建住宅業界(町場工事)での施工管理の役割ですが、正しくは8つの役割が有る事をここで学んでいきましょう!
特に、野丁場工事では建築物が大規模になり、専門工種や工期の広がりから施工管理構造が複雑になり、情報管理を組織管理に置き換えて管理することが多いのですが、住宅建築の場合は建築物が小規模であることから、情報管理を中心に管理することがベストだと考えます。
では、施工管理をする上でのこの ..
この続きはA-PLUGに会員登録して
読むことができます!
A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。