コラム
こちらの連載では、現場監督がすぐに役立てることのできる木造住宅の品質管理ノウハウをご紹介します。全12回の連載では「構造躯体工事」にテーマを絞り、役割と目的、判断基準、現場事例、回避方法、対処方法に分けて解説を行います。連載第5回目となる今回は、「座堀りの深さは土台高さの1/3以内である」について解説します。
役割と目的
耐力面材
▶面材耐力壁は、構造計算のもとに地震時の横揺れや台風による風の影響を受け、住宅が変形し破損したり、倒壊したりする危険を軽減する役割があります。
耐力壁の釘打ち
▶今回の項目は、耐力面材の留め付け釘が下地材にしっかりと留め付けられていることを確認する項目となります。釘が下地材にしっかりと留め付けられていないと、耐力面材本来の目的である耐力が確保されなくなります。そのため留め付け釘が基準通りに施工されているかを室内側から確認する項目となります。
チェック基準
<土台の座堀り深さ>
まず初めに、図のように耐力壁に打ち込まれた釘の施工状態を確認します。面材耐力壁の釘が面材に対して打ち損じなく施工されることが重要となります。打ち損じの釘を抜かずに増し打ちする方法と、打ち損じの釘を抜いて打ち直す方法があります。いずれの施工方法も、打ち存じ釘の不足本数を留め付ける事が重要となります。打ち付ける事によって、耐力面材の倍率が維持できます。
不備事例
ケース1座堀りの高さが土台高さの1/3を超えたケース
..A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。



















