A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2022/11/29 13:00 - No.1263


第3回 逆説の構造計算③


S100x100 syuhitsu
暗算でできる構造計算~売れる工務店・デザイナーのための逆説の構造計算概論
石川 新治

2022/11/29 13:00 - No.1263

 
S1200x600 vol3 yoko


構造計算って専門的でとっつきにくいと思っていませんか。

物理・数学が苦手な人でも、逆転の発想でルールと結果を見れば、構造計算の中身はわからなくても、暗算で耐震等級3を標準化できるようになります。その上、地域工務店が売れるためのデザイン性を向上し、お客さまの要望も受け入れ、さらにコストダウンも見えてきます。

2025年に四号建築物が無くなれば、いよいよ構造計算に取り組む必要もあります。
難しいと思っていた構造計算が算数レベルでできる逆説の構造概論を連載します。


◆耐力壁の足は何本?

「小学校で習ったつるかめ算が、大人になって役立つなんて思わなかったけど、まさか、構造計算で使うとは……

まだまだ、次の考え方でもつるかめ算は使いますよ。

前回は、1階の床面積さえ出してしまえば、それがそのまま必要な地震時の必要耐力量となることをお話ししました。ただし、「もし、軽い屋根の2階建で耐震等級2を建てるなら……」という仮定の場合ですが……

ちょっと『kN』という単位がイメージしにくいかもしれませんが、床面積がそのまま必要耐力量なので計算はまったく要りませんよね。

そして、この必要耐力量が、鶴と亀の足の本数の合計ということです。
問題は、鶴や亀のそれぞれの足の本数を知っておかなければなりません。

地震に対抗する耐力壁には、「壁倍率」というのがあります。

「それはよく聞くよね。耐力壁の作り方で、いろんな倍率があるんでしょう?」

そうです。
じつは、その壁倍率が、とても簡単な計算で『kN』に換算できるのです。壁倍率1倍の耐力壁は、1.96kNのせん断耐力を保有しているということです。
つまり、壁倍率にこの数値を掛ければ、耐力値『kN』の計算ができます。

床面積が鶴と亀の足の総合計だとすれば、この掛け算の結果が、鶴と亀ならぬ、それぞれの耐力壁1mあたりの足の本数みたいなものです。

ただし、1mあたりの『kN』数なので、尺モジュールで計算する場合は、さらに0.91を掛けなければなりません。

たとえば壁倍率2.5倍であれば、次のようになります。

「こうなると、暗算っていうわけにはいかなくて、電卓が必要だなぁ。
それに、いろんな倍率の壁を組み合わせたら、鶴と亀だけじゃなくて、カブト虫にタコやイカまで足の勘定をしなけりゃならなくなる。」

おっしゃる通りですが、まだまだ過程の話ですから、もう少しおつきあいください。それと、つるかめ算を思い出すと、「もしすべてが、、、」という仮定から始まりました。この手法をもう一度使い、最初にどれか一つの耐力壁の足の数で想定して計算を始めれば良いのです。

では、どのような壁倍率で仮定すれば良いのでしょうか。
良く使われることが多い2.5倍でしょうか、

 
S100x100 syuhitsu
石川 新治
一社)住まい文化研究会

明治大学工学部建築学科卒業。1981年ミサワホーム株式会社に入社。技術部設計から販社営業を経て、宣伝部マネージャーとして企画広報活動全般を経験。2007年、MISAWAinternational株式会社にて200年住宅「HABITA」を展開する。住宅の工法、技術、営業、マーケティング、商品化、デザイン、広報、住まい文化など、全般に精通。現在、一般社団法人住まい文化研究会代表理事として、機関紙「おうちのはなし」を発行し、全国の地域工務店の活動を支援している。主な著作に、「おうちのはなし」(経済界)、「地震に強い家づくりの教科書」(ダイアプレス)がある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

イベント・セミナー全て見る>

Btn gotop